9月8日(日)、(名城巡11回) 伊賀上野城 AAハイキングを行いました。
参加者は、会員16名。
[行 先]三重/伊賀
[集 合]8:10 JR天王寺駅中央改札口前
[コ-ス]西大手駅~伊賀上野城~伊賀上野本町通り~だんじり会館~忍者市駅
最高気温予報:三重県33℃! 猛暑日一歩手前で例会中止は免れました。
リーダー発案により、熱中症対策の為、伊賀鉄道利用で歩行距離を短縮です。
10:50(伊賀鉄道)西大手駅に到着、ミーティング後、伊賀上野城に向かいます。
リュック内の雨傘は、熱中症対策の為、日傘として大活躍です!
俳聖殿(国指定重要文化財)は、10月12日「芭蕉祭」が開催されます。
日本一の高石垣:藤堂高虎が本丸の西に築いた石垣。
高さ約30mの高石垣は、大阪城と並んで日本一の高さを誇り、
「影武者」等映画、テレビドラマのロケ地に度々選ばれています。
11:45 伊賀上野城に到着、集合写真の撮影です。
現在の復興天守閣は、当地選出の代議士、川崎克が多くの支援者の協力を得て、
私財を投じて藤堂氏の天守台に建てたものです。1932年着工、1935年に竣工。
「白鳳城」として市民に親しまれています。
白亜三層の優美な天守閣を眺めての昼食後、城巡りの自由時間です。
最上階の格天井には46枚の書画の色紙がはめ込まれています。
天守閣竣成を祝って日本画家の横山大観はじめ著名な画家、書家、
政治家などから寄贈されたものです。
13:00 だんじり会館に向かいます。
伊賀鉄道の線路脇にキバナコスモスが風に揺れ、小さな秋の訪れを感じました。
伊賀市「忍者市」宣言!
伊賀流忍者発祥の地として、忍者に着目するとともに忍者を広く発信。
忍者の歴史や精神を継承すると共に、その認知度を国内だけでなく、
世界へとひろめるべく忍者を活かした観光誘客やまちづくりを進める目的で、
「忍者の日」である2月22日、「忍者市」宣言を行いました。
14:08 忍者市駅(上野市駅)到着、解散しました。
三重県伊賀市を走る伊賀鉄道に「忍者線」と「忍者市駅」が誕生。
既存の伊賀線と上野市駅に付けた愛称、駅舎看板を愛称に掛け替えて、
「忍びの里・伊賀」への観光客誘致に利用。
会員 No.663