2020年2月2日 お菊山 AⅡハイキングを行いました
参加者は会員29名、一般5名、計34名
※ 集合 8:15 JR天王寺駅中央改札口前
8:28 紀州路快速→長滝駅 9:10
※ コース
長滝駅~意賀美神社~新滝ノ池~登山口~鉄塔~お菊山~林道出合~新家駅
※ 地図 1/25000 「樽井」「岩出」
長滝駅から舗装路を歩き、意賀美神社(おがみじんじゃ)へ
9:47 意賀美神社到着。古くから「雨の神様」として大切に祀られてきた、嘉吉2年(1442年)建立の本殿は、一間社春日造・檜皮葺で正面の軒に唐破風をつけた珍しい様式で、節分祭の大きな幕が掲げられていました。
ミーティングを済ませ、10:10 2班に分かれて出発。
緩やかな舗装路を歩いて行くと、10:23 新滝ノ池で小休止
当時の大阪府知事横山ノック氏の大きな碑が建っている、1990年建完成の灌漑目的の重力式のコンクリートダムで、赤い堰体が水面に映えて綺麗でした。
11:01 登山口から山道に入り、しばらく歩くと杉林の中の急坂が始まり
尾根筋にでると、関西空港が遠望出来ました。
11:54 鉄塔付近で昼食。
12:21 出発。すぐそばのお菊松の道標を右折
尾根筋歩きは数年前の台風の影響でしょうか、倒木が多く、大きな根がひっくり返っていて、山の整備はまだまだでした。
13:20 お菊山(320m)着。
「お菊松」の碑があり、関西空港が眼下に望めました。
笹百合が囲われていました。6・7月の自生の笹百合も楽しみですね。
珍しい山名の由来は、豊臣秀次亡き後、娘のお菊は現在の阪南市の豪族に育てられ、紀州の代官と結婚し、大阪夏の陣で豊臣方についた夫の為に密使を引き受け、大阪城までの道中、男装をするために髪を切り落とし頂上の松の根元に埋めた事によるそうです。
集合写真を撮り、出発。
展望の良い馬の背を過ぎ急下りから沢筋に出て
14:09 林道出合
舗装路を歩き、阪奈自動車道の下をくぐり、柔らかなお葱の畑を見ながら、14:59 新家駅に着きました。
立春前の暖かい一日、低山ながらアップダウンがあり楽しい山行でした。
№555 hokusetuyamazakura