2020年10月11日 槇尾山 AⅡハイキングを行いました
臨時例会なので、参加者は会員のみ15名
※ コース
滝畑ダムバス停~ボテ峠~番屋峠~追分~施福寺(昼食)~槇尾山山頂~施福寺~バス槇尾中学校バス~和泉中央駅
歩行 4時間30分 歩行距離 10km
※ 地図 1/25000 「岩湧山」
滝畑バス停下車、ミーティングの後
まだマスクを着用しています。
昨日の台風の影響で地面は濡れていて、木々の小枝も山道に散らばっていましたが今日は晴天のハイキング日和です。
登りになってくるので、そろそろコロナ感染防止のマスクを外し、杉木立の山道を歩くと、昨日の雨で滝のような箇所があり、慎重に歩く。
10:45 ボテ峠着
反対側には「猿子山城」の看板があり、南北朝時代の楠氏の城塞跡だったとのこと。
気持ちの良い自然林の中を歩き
11:13 番屋峠着 小休止。ダイヤモンドトレイルの石柱が立っている
急坂を下り、11:13 追分着
ヒヨドリジョウゴの可愛い実
12:03 施福寺着 西国33所の第4番札所である。
昔の茶屋跡で昼
12:37 出発
先ほどの山道を戻り、槇尾山頂上を目指す。
正式なコース手前で黄色のテープを右折し、急登を上がって行く。秋丁子でしょうか?
岩場が多く
13:31 木立の中に「槇尾山頂」(601m)
赤い実のミヤマシキミ
元の道を施福寺に戻り、参道を30分下り、山門を出てシャトルバスに全員乗車でき
コロナ感染防止対策の為、定員制、マスク着用、集合場所に直接行く、歩く時は間隔を開ける等々、皆さんの協力のもと楽しい山行でした。
№555 hokusetuyamazakura