11月29日 二上山・万葉の森でプロガイドの学習山行を行いました。
参加者は会員12名でした。
8:00近鉄大阪阿部野橋準急河内長野行→8:26喜志駅着/金剛バス8:35
→六枚橋東バス停8:56下車
※ コース:六枚橋東バス停~万葉の森~鹿谷寺跡(岩場で講習)~岩尾根~岩屋峠
~雌岳(パッキング・レイヤリングの学習)~馬の背~雄岳~二上神社
口駅
※ 地形図:1/25000 「二上山」
※ 歩行時間(講習時間も含み)6時間27分 歩行距離6.1㎞
8:56 六枚橋東 バス停で下車、道路を渡り竹内街道へ入ります。
9:18 道の駅[ 近つ飛鳥の里太子 ]でトイレ休憩を済ませて、万葉の森に向かい
ます。
前方左に、紅葉色に染まる二上山が見えてきました。
9:42 万葉の森に到着。 ミーティングを始めます。
10:20 ミーティングを済ませて最初の目的地、鹿谷寺(ろくたんじ)跡に向けて登
山開始~~ さあ~今日もたくさん山の学習をしましょう!!
10:27 鹿谷寺跡に到着。 さあ、いよいよ岩場歩きの講習です。
二上山は「疑灰石」 この岩を登るのかぁー~?? 少し、緊張してきました。
山内ガイドの個人指導のもと、一人一人アドバイスをもらいチャレンジです。
★ 岩場での登りは、動く時は両手両足の1点のみ動かして残り3点は動かさない
ようにして身体を支えます。これが三点確保です。
★ 手や足を移動しやすい位置の合わせて1点ずつ動かします。歩幅は小さく。
★ 下りでは、身体を岩に向けて、足でしっかり支えながらゆっくり下る。
重心のある足のほうに体重を向ける。
上半身は岩から離れて、くっつくと足元が見えなくなります。
11:35 約1時間たっぷり岩場での講習を終えて二上山雌岳に向け出発です。
鹿谷寺跡には、珍しい石窟寺院跡が存在します。
紅葉のトンネルをくぐり岩尾根を歩きます。
展望が開けて金剛山がみえてきました!!
季節はずれのツツジが咲いていました。
。
12:15 雌岳に到着。 ここで昼食タイムです。
昼食後はパッキングと冬のレイヤリングの学習です。
山内ガイドのザックの中を拝見! 「どれ、どれ❓❓」
小分けにした袋はみんな縦方向に詰めてあります。 「なるほどー」
お酒の紙パックが、ギブス固定の代用になるとは~~
勉強になります‼
13:17 皆で記念撮影のあと雌岳を出発し、馬の背で小休憩し雄岳にむかいます。
13:49 雄岳に到着 ここからは地図読みの練習です。
地図を見て現在地を確認する。難しい~~ みんな真剣な表情です。
分岐で止まり地図で確認、標識通りでした。
二上神社口駅まであと1.2㎞
振り返ると、夕陽をかぶる二上山 充実した山行でしたね!
15:23 二上神社口駅に到着です。
第二回目のガイド学習山行は、前回の岩場での学習をさらに詳しく時間をかけてたっぷ
りと個別に指導して頂きました。苦手意識の方も、初心者の方も 岩場での歩き方を少
しは克服出来、今後の自信に繋がると思います。
怖いと感じる状況でも登山の基本動作で活動することの大切さを知り、自分の行動に自
信を持つことが出来たらもっと心に余裕を持って山を楽しむことが出来るのではないでしょうか。
山内ガイド、ありがとうございました。
参加者のみなさん、お疲れ様でした。