1月9日(日)箕面の滝から東海自然歩道へAⅡハイキングを行いました。
参加は20名。2班に分けて山行
集合:9:10 阪急箕面駅 交番付近
コース:箕面駅~箕面大滝~ビジターセンター~勝尾寺園地~しらみ地蔵~谷山尾根~石丸バス停→千里中央
9:10
箕面駅出発
9:20
滝安寺広場着。ミーティング、ストレッチ
9:30
2班に分かれて、少しずらして出発
9:55
箕面大滝着。集合写真を早めに撮る。
昨年2月は大滝が氷瀑になっていました。
2020年2月 凍っている箕面大滝
10:00 出発
下見の時は紅葉が見ごろで観光客も大勢いましたが、今日は滝の前も人は少ない。
2021年11月28日の下見時の紅葉
車道を歩いてビジターセンター着10:36。WC休憩
10:47
左の階段から、東海自然歩道に入る。
東海自然歩道は箕面から忍頂寺へと繋がっているが、結構な距離です。
11:45
ずっと登りが続き、最勝ケ峰で小休止。北摂の山から金剛山までの山々の工作物がある。
最勝ケ峰(540m)
今日のコースでは一番高い頂上
開成皇子の墓。木製の歩道は壊れていて、回り道が結構危ない。
箕面の山は標識が完備しているので、コースは歩きやすい。
標識J6で自然研究路8号線に右折。
勝尾寺園地の標識をたどり、杉林の中をどんどん下って行き、細い山道を下る。
12:29
突然、開けた勝尾寺園地が出現。「明治の森」記念事業でつくられた芝生広場、休憩舎、WC、無料駐車場もあり、広々とした森林公園です。
昼食に持ってこいのところでした。
13:00
出発
勝尾寺の前の階段を登り、「しらみ地蔵」着。
麓の村から暗いうちに勝尾寺の参道を登ると、このあたりで空が白々と明けてくるので、その名前がついているそうです。森の中に突然、大きなお地蔵様でビックリします。
「谷山尾根」の標識通りに進み、ドンドンおりて行く。下見の時は落ち葉で滑りそうでしたが、落ち葉も少なくなっていて、少し歩きやすくなっていました。勝尾寺からは古参道、旧参道、谷山尾根、谷山谷と麓の外院、白島、石丸に降りるコースは色々とあります。
時々休みながら降りると、14:14 白姫神社に到着し解散。
また、コロナの感染者が増えてきていますが、マスク、消毒と個人個人での注意をお願いしています。
石丸バス停までは舗装路を歩いて行く。千里中央までバスで20分くらいです。
新春の暖かい日差しの中、箕面の低山とは思えない、歩きごたえのあるコースでした。
by №555 hokusetuyamazakura