6月26日(日)岩湧山へAⅡハイキングを行いました。
参加は15名。
コース:滝畑ダムバス停~登山口~カキザコ~岩湧山~四季彩館~三日市駅
10:07
登山口出発
昨晩からの小雨で山道は濡れていて注意しながら登る。
10:41 カギザコで小休止。おいしい水羊羹をいただく。
途中にササユリが咲いていて歓声があがる。
スギ林を抜けると
目の前に岩湧山。カヤも背丈が伸びていて、ワラビをとりながら登る会員さんも。
岩湧山は毎年3月に、山頂に広がるカヤ場の保全のため山焼きをします。
今年の5月4日に下見に行きましたが、カヤは芽吹き始め、ワラビがたくさん採れました。
ホタルフクロも咲き始めて
名物のハバヤマボクチは葉が出たばかり右の大きな葉)真ん中はオカトラノオ。
12:26
頂上着。集合写真を撮り、昼食タイム。
向かいの山は金剛山。青空がキレイでした。
WCまで下る途中で、ササユリがたくさん咲いています。来年は10日ほど早く見に行きましょうと話が弾みました。
13:10
岩湧寺の方へ急坂道を降りる。
きつい下りの途中で色々なお花が
ツルアリトオシ
イチヤクソウ
珍しいお花を見ることが出来大満足!
急坂を気を付けて下り
14:01
舗装路と合流
四季彩館で小休止。近くの岩湧寺は8月にはシュウカイドウが満開で、見応えがあります。
神納バス停まで歩くが、バス便が減少していて、だいぶ後の時間になるので住宅バス停まで歩く。
住宅バス便も減少していて三日市駅まで頑張って歩くことに。時間まで待ってバスに乗る会員もいらしゃいました。
皆さん舗装路を頑張って歩き、三日市駅へ。
※次回は紀見峠駅に出るコースもいいのではと相談しました。山の中は木々で涼しく歩きやすかったが、暑い時期の舗装路はもう一つです。季節にもよりますね。
№555 hokusetuyamazakura