11月5日(土)~6日(日)伊豆へAⅡハイキングを行いました。
参加は14名。
5日
新大阪=三島=修善寺=浄蓮の滝→水生地下~旧天城トンネル~河津七滝=河津駅
6日
河津駅=伊豆高原駅~城ケ埼海岸~伊豆海洋公園~吊橋~ぼら納屋~富戸駅=熱海駅=新大阪
5日
11:09 修善寺駅=12:13 浄蓮の滝バス停着
浄蓮の滝へと下って行くと、水量の多い見事な滝が、横にはワサビ畑。
滝を見学後
浄蓮の滝バス停より乗車、水生地下(スイショウチシタ)で下車。
旧天城トンネル(天城隧道)を抜けて踊子歩道を歩き河津七滝(カワヅナナダル)へ
紅葉は始まったばかりで、気持ちの良い道を歩いていくと
「川端康成」伊豆の踊子文学碑レプリカ。「伊豆の踊子」は川端康成の実体験を元にしている代表作。観た映画の女優さんで年齢がわかるとお話が盛り上がりました。
あちこちに道標がたっていて、コースは分かりやすい。
旧天城トンネルを抜ける。
二階滝からは旧下田街道を下って行く。
舗装道から山道へ、植えられたばかりのワサビ田。豊富な湧き水を利用して棚田状のワサビ田で栽培されているそうです。
パンチングメタルのような鉄板の丸い小さな穴の開いた橋は下が見えて怖い!
木の階段をグングンと下って行くと
「だるだるだんだんばし」、揺れる橋で、思わずキャー。
階段横に豪快な滝、釜滝。
滝のまわりには目もくらむ岩が、柱状節理でしょうか。
初景滝には「踊子と私」のブロンズ像があり撮影スポット。
16:46河津七滝バス停
河津駅に向かい、宿舎の民宿着8:04
掃除の行き届いた清潔な宿で、温泉の後は美味しいお魚の夕食。
6日
朝、宿の表の花壇にはアシタバのお花が咲いている。アシタバは房総半島、三浦半島、伊豆諸島に自生する食用植物です。
「水原秋櫻子」の句碑
約4000年前大室山が噴火したときに流れ出した溶岩でできた城ケ崎海岸。木々が鬱蒼と茂り、ツワブキが自生し、あちこちに黄色いお花が咲いている。
少し戻り「橋立吊橋」(高さ18m、長さ60m)へ
断崖の海を眺めこわごわ往復する。
柱状節理の岩が見事な海岸線。
あちこちに咲いているイソギクの可愛いお花
伊豆海洋公園で昼食
門脇埼灯台付近で集合写真を撮る。門脇吊橋高さ48m、長さ23m)そんなに揺れず大丈夫でした。
門脇灯台を通り、14:18 ぼら納屋へ
富戸港を横に見て富戸駅に
富戸駅までは急傾斜の住宅地。
熱海駅で別々に別れ、新幹線乗車。
無事に新大阪駅に着き、楽しい遠征は終了しました。
大河ドラマで「鎌倉殿の十三人」を放送していて、伊豆も舞台になっています。
青天と海の青さが記憶に残る例会でした。
Cl・SLさん、ありがとうございました。
By №555 hokusetuyamazakura