大阪中高年ハイキングクラブ・ブログ 

大阪中高年ハイキングクラブ例会活動報告

屋久島を満喫❕ 宮之浦岳縦走

 


4月27日~5月1日 4泊5日で 屋久島 宮之浦岳縦走と島内めぐりの BⅢハイク 遠征山行を行ないました。

              参加者は4名

 

4月27日  伊丹空港(9:25発) 鹿児島空港(10:40着/11:25発)屋久島空港

     (12:05着)=昼食後、食料調達=安房泊     宿泊先【紫水館】

 

定刻通り鹿児島からプロペラ機(ドキドキ)は離陸し屋久島空港に着陸しました。

ここで大阪からフェリーで先に現地に滞在している山内ガイドがお出迎え。自家用の

ワゴン車で昼食先に向かいます。 

いや~~とうとう日本百名山 最南端宮之浦岳のある屋久島まで来ましたね~

昼食は迷いましたが、最近出来たパスタのお店に決定!なかなかボリューム感アリな黒豚がのっています。あ~~満腹 満足 ですが、。。。(これが あとあと大変

でした💦途中Aコープで明日からの縦走に必要な食糧を調達して紫水館に着きました。

元、屋久島の村長さんが営んでいるお宿で噂では盛りだくさんなお料理が自慢とか⁈

 夕食まで時間があるのでお腹を減らしにお散歩しました。明日からの天気が😟☁

 なんせ、屋久島は月のうち35日は☔が降ると言われます。☔は覚悟ですねぇ

そしていよよ夕食です。 どっひゃ~~Σ(゚Д゚) こんな盛りだくさんなお料理はじめて

です~~ もう食べきれないほどの海の幸・地元の新鮮な野菜の煮物 等々...

なんと、こんな大きなハンバーグが~~食べきれなくて🙇 もう 満腹・満腹‼ 明日からの宮之浦岳縦走頑張ります!

          ”おもてなし” ありがとうございます。💛

 

4月28日  安房(4:00)発タクシー=淀川登山口(1360m)~淀川小屋~花之江河

     ~投石平~宮之浦岳(1936m)~新高塚小屋(避難小屋)泊

 

5:00 タクシーで淀川登山口に着きました。ヘッドランプをつけて準備、ストレッチ

    をしてさあ~いよいよ1泊2日の宮之浦岳~白谷雲水峡の縦走が始まります❕

 

5:27 スタート   宮之浦岳までは7.4㎞の道のりです レッツゴーー!

 

スタートしてすぐはなだらかな尾根歩き、直ぐに明るくなり足元は凄い木の根っこ!

もう~見るもの全てが巨木〃です。何とも神秘的な森の中・・・これが屋久島🤔

と体感します。すると 「ここから先は世界自然遺産地域」 の看板が⁉

今、我々は世界遺産の中を歩いているんですね~~ 1993年に日本初の世界自然遺産登録された屋久島 、納得です。ふむふむ。天気は曇り少し霞かかった感じがまた雰囲気

を盛り上げます。これで☔に合わなければ申し分ないのですが・・・ 

6:17 淀川小屋を通過 先に進みます。

 

      樹齢何千年⁇の巨木からパワーをもらいます!!

7:45 高盤岳展望台横を通過 もうすぐ小花之江河でしょうか?

   曇っており、展望はありません。 天気、大丈夫かな~~😟


8:08 小花之江河に到着 宮之浦岳まであと4.2㎞ 

 



8:20 花之江河で休憩 山内ガイドのザックの重さは20㎏以上はあるかと?

    我々4人分の食糧が入っています。 ご苦労様です。♡

    花之江河を過ぎ、黒味岳の分岐からトラバースと岩を乗り越えロープがかかる

    道を進みます。

 

9:12 投石平の広場に到着。 エネルギー補給 永田岳見えるかな~

    ここを通過すると森林限界の世界に入ります。景色は一変!あれが安房岳?

    栗生岳? 頂上はまだ先ですねー  でも青空見えてます!

巨岩・奇岩が点々とあり、 天空の楽園のようです~~ 宮之浦岳まであと1㎞

 

10:58 急登を何度も⁇登り、栗生岳に到着。 そして、これが最後の登りと信じ

    頑張ります‼ 

 

11:25 やったー❕ 遂に 日本最南端の百名山 宮之浦岳 に登頂です!

    すると、何やらオペラを歌う女性の登山者がいました。yuucyuba-さんでしょ

    かね~~?  集合📷済ませて 次に向かうは 新高塚小屋

 

 

途中、平石岩屋で休憩し、振り返れば今登ってきた山々が見えます。

   ”ヒメシャガ”  ペンキで塗装したような茶色の幹 不思議⁇ ⁇ 

14:30 新高塚小屋まであと、30mの標識が・・・ やっと着いたか~~

14:35 お疲れ様でした。 今日の宿泊 避難小屋に到着です。

               何とか天気はもち、雨にも合わずに来ました。小屋着いてから小雨です。

    明日の天気が心配ですが、早めに就寝して明日も頑張りましょう!

    夕飯は山内ガイドが超美味しい 美味い トビウオのつみれ汁の鍋を作って

    くれて、心にお腹に沁みる大満足のご馳走でした。


     歩行時間:9時間27分(休憩1時間19分) 距離:10.6㎞

         お や す み な さ い  💤 💤 

 

4月29日 新高塚小屋~縄文杉~ウィルソン株~大株歩道入口~太鼓岩~もののけの森

    ~白谷雲水峡=路線バス=安房   泊【紫水館】

 

3:30  起床  昨夜の鍋でオジヤの朝食をいただきました。

     雨は降っていません😊  おねがい天気このまでいてね~~(__)

5:33  新高塚小屋を後に縄文杉に向かいます。

6:40 高塚小屋に着きました。 ホントに「ペンキ塗りたて」の様な ヒメシャガ

    不思議です・・・¿  

屋久杉再生のメカニズム〕

屋久島は雨が多いことから霧がかかることから木の生育に欠かせない水分の補給が容易なため、切り株や倒木の上でもスギが育つのですねぇ~~

7:05 そして遂に 見たかった ”縄文杉” と会えることが出来ました!

縄文杉は、確認されてる屋久杉の中でも最大級の老大木として有名です。その樹齢は

2.000年から7.200年と諸説さまざまですが、もう圧巻です😝・・・ その表面の激しい

凹凸が厳しい屋久島の自然を生き抜いてきた証ですね。 お見事!

8:50 ウィルソン株に到着。 ここまで来ると連休とあり、観光客のツアーの方々

    がぞくぞくと来られます。切り株の中に入り覗き込みますが、❤の方向が分か

    りません。教えてもらい📷パチリ‼  やったー

〔ウィルソン株〕

 400年ほど前、島津藩政時代に伐採された切り株とされています。中が大きな空洞に

 なっており、清らかな泉が湧き出し小さな流れを作っています。

 この株を世に紹介したウィルソン博士にちなんでこの名が付けられました。

9:45 大株歩道入口までおりてきました。ここから楠川分かれまでトロッコ道を歩き

    ます。

 

10:53 これが三代杉

11:14 楠川分れまできました。ここからはトロッコ道からはずれて、辻峠方面に向け  

    山道に入ります。

    さすがに二日目の縦走、登りが来ると堪えますね~~(;^ω^)



苔で覆われた巨石の上にもう次世代の木々が育っています。大きな木株の中には何か居そうな気がしませんか・・・⁇ 

12:20 辻峠に到着。 荷物をデポして太鼓岩に向かいます。



      空身なのに~~足が重たいです~~(*´Д`)・・・

12:34 太鼓岩の上に立ちました! ここから天気が良ければ昨日登った宮之浦岳

    大パノラマが見えるとの事です。いや~~ここまで来たら大満足です。

    一度も雨具を着けずに歩けたのですから・・・ ラッキーです!

    辻峠で昼食と美味しいコーヒーを頂き、白谷雲水峡に向けてラストスパート!

13:50 もののけの森(苔むす森)まで来ました。ジブリ映画「もののけ姫」の舞台

    であるとされています。あの宮崎駿監督が何度も足を運び森のイメージを作り

    上げたと言われる太古の森です   

 ♪ はりつめた弓のふるえる弦よ~~♫ と米良美一さんの歌声が聴こえてきそう

14:00 白谷山荘を通過   14:14   くぐり杉を通過

      このヒメシャガの木 横顔がライオンみたいです。

15:00 ゴールの白谷広場まであと500m の標識

 

 吊り橋を渡り 凄い水の流れ ”飛流おとし”だそうです。

 確かにこの水量があるから 屋久島は太古の森が息吹く島なんですね!

 

15:21 白谷雲水峡登山口にゴールです。 お疲れ様でした~~

    いや~~歩き応え、見ごたえ沢山の縦走、屋久島の森の息吹を肌で感じる事が    

    出来た充実の2日間でした。 森の神様ありがとうございます。

16:10 定刻のバスに乗車 17:35 安房着          泊【紫水館】

 

      歩行時間:10時間23分(休憩1時間22分) 距離:11.5㎞

 

4月30日 安房=ヤクスギランド=屋久杉自然館=まんてんの♨=尾之間 

                              泊【四季の宿】

 

当初の予定では、ヤクスギランドから太忠岳を目指す予定でしたが☔の予報が的中

しました。(´・ω・`) 予定変更でヤクスギランドを軽く散策します。

小雨ですが時おり日も差し、また☔が降る・・・屋久島特有の天候でしょうか・・?

12:50  昼食後、屋久杉自然館を見学。屋久杉のすべてを知ることができる博物館で

     屋久杉の豊富な歴史資料が満載で、古い映像やジオラマも見ごたえありつい

     時間が過ぎるのを忘れます。かつて山中で伐採された木々を搬出するために

     使用されたトロッコでしょうか? 歴史を感じますね。

 

17:45  途中、まんてんの湯♨で疲れを癒し、今日の宿泊地、尾之間・四季の宿

     に着きました。奥にそびえ立つのはモッチョム岳です! 凄い迫力!

 今日の夕食も美味しそうです~~ 今日のハンバーグはトビウオでした。

 夕焼け色に染まるモッチョム岳に感動し、明日の天気は ☼ と確信しまし😊

 今日はコテージでお泊りです。 お や す み さ い 💤 💤


5月1日 尾之間=島内観光=屋久島空港 ✈ 鹿児空港 ✈ 伊丹空港(19:20着)

    おはようございます! 今日は最終日 快晴😊 島内観光です。

 

  平内海中温泉♨  ♨あ~~いいお湯ですこと(´∀`*)ポッ♨

 

                中間ガジュマル

           サンゴ礁をゲットしました❕ 

        日本の滝100選     大井の滝  落差88m

 さあ、ここから車は世界自然遺産の一部を走る西部林道を走ります🚙 

 大型バスは通行不可、ガイドさんの自家用🚙で良かったですね

 東シナ海に面した無人地帯に広がる原生林。日本最大の照葉樹林世界遺産の根源

 となった垂直分布が一望出来ます。 手つかずの原生林、 ヤクザル・ヤクシカ

 あえるかも・・・⁇

 東シナ海の遥か遠くに見えるのは 口永良部島  です。 すごい、日本の最南端

       海岸線に出ている岩の上まで来ましたよ!


   あっ、いました、いましたよ‼ 🐒 🐵 鹿 🚙がきても逃げませんね~~

   まるで、サファリパークの中を🚙で走行してるみたいです。
   そして今も現役で灯りを照らし続ける永田岬の屋久灯台まで来ました。

  ここは何処❓ エメラルドグリーンとビキニのお姉さん、 どこか海外のリゾート 

  地に来たかのようですね~~😊

  海岸のベンチでランチタイムを済ませていよいよ🚙は屋久島を約半周して屋久島空

  港に向かいます。

15:30 屋久島空港で最後のお土産を購入、山内ガイドとお別れです。

 

 

ガイド同行の遠征山行はクラブで初めての試みでしたが、日帰りでも行ける宮之浦岳

縦走する事により、避難小屋での体験もでき、食料はガイドさんに任せ我々でも白谷雲水峡まで縦走する事が出来ました。

歩行ペース、休憩のタイミングの調整、絶景の穴場スポットはガイドさんから教えてもらう事もあり、ただ頂上だけを目指すのではなく、山旅を楽しむそんな新しい山行スタイルもあってもいいのではないでしょうか⁈

屋久島を満喫でき忘れられない山行となりました事に感謝の気持ちでいっぱいです。

     山内ガイド、お世話になりありがとうございました。

         挽きたてのコーヒーごちそうさまでした!

         つみれ鍋めっちゃ美味しかった‼

      そして参加者の皆さん、ありがとうございました。

 

№648  OKATOSHITAN