5月26日 北山の辺の道SⅡハイキングを行いました。
参加は12名
集合:9:30 近鉄奈良駅東改札口
駅からは興福寺を目指す。観光客は4月28日の春日大社の藤の頃と比べると少ない。
鹿を触る観光客
新薬師寺の方向へ
道標があちこちにあり、わかりやすい。
卯の花がもう咲いている。
今日は暑そうなので、熱中症に注意。
キンシバイも。
いつもおりんごもを持ってきてくださる会員の方に感謝しながら頂き、小休止。
東海自然歩道、円照寺を目指す
円照寺は中宮寺・法華寺と並び三門跡寺院の一つで、華道「山村流」の家元。
配管はできませんが、清められた参道、静かな門前周辺には尼寺らしい落ち着いた雰囲気が漂います。
山の辺の道の道標もでてきました。
石淵寺跡の説明版。小休止。
八阪神社には寄らずに進む
六社が鎮座されていて、厳かな雰囲気の神社
水を張った田んぼ。田植えが遅い感じ。
11:50 白山比哶神社着
神社の中の休憩所をお借りして昼食
CLからの野イチゴのジャム、ウエハースとコーヒーを頂く。
狛犬にかまれるMさん、Tさん、Gさん!
狛犬は寺院や神社の前に置かれる像。「高麗犬」の意味で邪気を祓う意味があると言われています。こちらのはくるくるとした巻き毛が可愛い。
近くにWCがあるので、例会ではこちらを休息場所に使わせていただいています。
12:32 出発
円照寺への道標
崇道天皇陵を過ぎて、
山の辺の道、道標
靜かな竹林を過ぎると
円照寺の門が
集合写真を撮る
円照寺は拝観できないお寺ですので、お庭に入りWCをお借りする
13:56 帯解寺着10分ほど休息し
ゆっくりと休息をとりながら、静かな山の辺の道を歩きました。天理からの南の山の辺の道とは違いハイカーもいなくて、静かなハハイキングでした。
歩行時間3.5時間 距離10km
by №555 hokusetu yamaakura