6月16日 加西アルプスAⅢハイキングを行いました。
参加は19名
10:40 駅から踏切を渡り善防山を目指す。
善防山本丸登山口を右折。善防山城は赤松義則の八男で赤松則繁によって築かれた城です。1441年の嘉吉の乱で山名軍に責められ落城。
フェンスの横の山道を歩いていくと、破竹がたくさん。採る人もいなくてもったいないと話しながら,ぐんぐん登って行くと、岩山に出る。浅い緑・深い緑と緑のグラデーションの中を歩く。
30度近い青天なので、岩の照り返しで熱中症になりそうになりながら登って行くと、見晴らしがよいので岩の上で立ち止まる。心地よい風で一息。
木立に入るとすっと汗が引く。
12:07 善防山(251m)頂上着
善防山城の読みにくい看板です。
木陰で昼食
12:16 出発
厳しい下りなので気を付けて下って行く
吊橋に出て
大きな岩
集合写真
下見の時はここで昼食。360度の見晴らしが気持ち良い。
前方のとがった山が笠松山
ドンドン下って行くと、「古法華寺」の広場。駐車場とWCがある。
古法華寺には日本「彩子と言われる国重要文化財の、「浮彫釈迦三尊の石仏が納められています。その裏手から笠松山に登ります。
古い「七福神」の石像。それぞれ、願いを込めた現代の石仏がたくさん。
大岩の登りも、慣れてきて鎖なしで登る。
さすがにこの岩は鎖を持って登る。
13:33 笠松山(244m)頂上。階段の上は展望が360度。
ここからの下りは滑りやすく、間隔をあけて注意して下る。
舗装路に出ると、紫陽花と鉄砲百合がお疲れ様と言ってくれているみたいです。
舗装路を歩くと、池の中に趣きのある橋。
田んぼのあぜ道を歩き、まだ短い稲が可愛らしい
駅への踏切を渡り、15:10 解散
電車は1時間に1本なので、面白いハイキングコースですが、交通の便がもう一つです。
歩行時間5時間、距離8km 今日は炎天下の岩山なので、3月か10月ごろの例会がいい思いました。
by №555 hokusetu yamakura