大阪中高年ハイキングクラブ・ブログ 

大阪中高年ハイキングクラブ例会活動報告

日本三大カルスト北九州国定公園を歩く

10月5日から7日 北九州平尾台 SⅡ・AⅡハイキングを行いました。

参加はSⅡ班が6名、AⅡ班が19名、合計25名での例会です。



10月5日 集合:18:30 大阪南港フェリーターミナル。

19:50 大阪南港出港

2等洋室。30名定員なので、クラブ全員一緒のお部屋。

夕食バイキング。シルバー割引があり嬉しい。

明石海峡大橋をくぐる

10月6日 8:30 新門司港

シャトルバス(無料)でJR小倉駅→JR石原町駅→タクシーで平尾台・AⅡ班は茶ヶ床園地へ。SⅡ班とは登山口が異なります。AⅡ班でのブログです。

 

11:00 茶ヶ床園地出発

ススキの穂がでています。

萩のお花は終わりかけでした。

中峠で小休止。会員のNさんからの差し入れの栗の渋皮煮を頂く。皆さん美味しい美味しいと大好評でした。

広大な日本三大カルスト平尾台をズンズン登って行く。

サワヒヨドリ

ひっそりとススキの中で咲くキキョウ

11:53 四方台着

貫山を目指し、出発

シラヤマギク

ススキの中にヤブハッカ

12:22 貫山(712m)着。平尾台北側の最高峰で見晴らし抜群。


昼食後、集合写真

12:40 タクシーの時間があるので、大平山を目指し出発。

 

粘土質の土で、滑りやすくCLから注意の言葉が飛ぶ

可愛い栗の実

13:09 四方台に戻り、大平山の方へ

大穴の方へ下って行く。小穴は見えませんでした。

大穴・小穴はドリーネ(雨水や地下水の浸食によってできたすり鉢状の窪地)


羊群原を見ながら歩く。大自然が作り出した石灰岩の羊の彫刻!!

羊は何匹いるのでしょうか。

 

ワシャジンの可愛いお花

道標が全然見当たらなくなり

背丈ほどのススキのなかをヤブ漕ぎ


やっと大平山(586.5m)着

ここからは雄大な景色を眺めながら下山。

採石場も遠くに望む

SⅡ班の集合写真

15:08 吹上峠着で、SⅡ班と合流。

タクシーで石原町駅

 

2両編成の電車で小倉駅へ戻る。



バスの時間までの2時間ほどで、各自夕食をとり、新門司港へ。

 

19:50 発で南港へ

早朝の明石海峡大橋をくぐる時は、汽笛を鳴らしていました。



早朝の明石海峡大橋、船の速さはゆっくりと感じましたが、海面を見るとスピードが出ているのがわかります。明石海峡大橋の橋脚付近には、漁船がたくさん出ていました。

久しぶりの遠征で、新入会員の方も参加され楽しい例会でした。

昨年からの計画・準備・例会と、CL、SLの皆様、また、S世話役のG様、大変お世話になりありがとうございました。

 

by №555 hokusetu yamazakura