12月8日 芥川山城から阿武山へAⅡハイキングを行いました。
参加は18名
集合:8:50 JR高槻駅改札口前
9:05 高槻市営バス塚脇行乗車。
9:20 塚脇バス停着。三好長慶の説明版が多数あり、ミーティング開始
芥川山城(三好山)へ向かう。
民家の間を抜けると、山道が始まる。

紅葉の名残がキレイ。

竹林から山道へ入り、山城の中を登っていくと


10:00 芥川山城(三好山)(182.69m)着

城跡は東西500m×南北400mにも及ぶ大阪では最大規模の山城でした。
1533年、三好長慶が入城。1560年長慶は四條畷の飯盛山城に移り、
息子の義興が入城し、場内で死去。足利義昭と織田信長が入城。後に義昭家臣の和田惟政が城主となる。1569年、城主の和田惟政が高槻城へと居城を移し、芥川城は廃城となる。
あちこちに「堀切」「石垣」が残り、平成5年の発掘調査では、頂上の主郭には御殿建築あったと推定されています。
北側は摂津峡の険しい断崖で攻めるに難しい城だったみたいです。平成4年「芥川城跡」として国史跡に指定されている。
広島から来られた城マニアに方と話が弾み、飯盛山城もいいですよと語り合いました。
お天気が良く、ここで集合写真
登った道を下って行き、竹林を抜けたところで左折。石がゴロゴロの悪路を下る。
今日、一番の難所




左には摂津峡が見えてくると、舗装路にでる。

1箇所しかないWCを目指す。キレイな紅葉。

途中で地元の方が、ここら辺は「寒天」つくりをしているので、見て行かないかと声がかかり、数名で拝見する。

摂津峡の大岩を見ながら、「白滝」へ。





左横を登り「月見台」住宅地を目指す。


「北大阪変電所」までは歩道のない車の通行の多い道路を歩く

11:33 北大阪変電所前から「阿武山」へ登る。

11:43 山道の横で昼食。車も通らないので。
12:11 出発
山道に入り、「武士自然歩道」の標識を右折。


12:32 阿武山(281.1m)着。小休止


ハイカーの方の善意で掃除がされている。
「安威神社」を目指し下り始める。


1:56「阿武山古墳」に寄る。
昭和9年、「京大地震観測所」建設の時に発見され、「冠帽」があったことから、大織冠 中臣(藤原)鎌足のお墓とする説が有力です。

ドンドン下って行き、13:25安威バス停で解散。予定より早い13:30のバスで阪急茨木駅に戻りました。



紅葉がまだ残っていて、あまり寒くは無く、北摂の冬の静かなハイキングでした。
歩行時間4.5時間 距離9km
by №555 hokusetu yamazakura