3月3日 奥六甲・丹生山~シビレ山~シブレ山の丹生山縦走路のBⅠハイクを
行ないました。
参加者はみんなで13名
阪急電車で三宮から市営地下鉄谷上で下車、バスに乗換え衝原で下車、ここから今日
の丹生山縦走路が始まります。
【コース】衝原バス停~自転車ターミナル(🚻ストレッチ)~義経道~三町石分岐~
丹生山神社~シビレ山~対洞三角点~衝原大橋(BEKOBE・昼食)~シブレ
9:15 自転車ターミナルでミーティングを済ませて先ずは丹生山に向けてスタート
天気も上々↑↑ 空気も澄んで風冷たいけど気持ちいいです‼
少し急登の ”義経道” を行くと展望がひらけてきました。
丹生神社に向かう参道にはいくつもの石碑があります。
10:06 丹生神社・丹生山の分岐まできました。お参りをすませて、⛩をくぐります。
10:15 丹生神社でしばし休憩タイムです。昼食が少し遅くなるので行動食を
パクリ (´~`)モグモグ
ところで~~ 丹生山の表示は何処にあるのか~~❓
ありました ‼ ⛩をくぐり直ぐ右にあるのです。我々もこれから
右へ、シビレ山を目指しますyoxo~~
シビレ山への登りがはじまります~~
ロープがつながれた最後の急登か~~¿
展望がひらけ、青空が見えました😊
△三角点でパチリ📷
頂上へは一旦下り、11:10 シビレ山に到着
分岐まで戻り、次に目指すは つくはら湖 遠くに見える斜面が削られた
所は、六甲国際cc⛳です。(女子⛳のトーナメントコース)
丹生山まで登れば標高差は少ないですが、適度なアップダウンがありバリエーション豊かなコースです👍👍
さあ~~ここからは下りが続きます。気を引き締めて行きましょう~~
眼下には つくはら湖 が見えていますよ~~
12:38 対洞三角点(四等三角点)を通過
13:00 衝原大橋まで下りてきました。BEKOBE のモニュメントで昼食🍙
13:30 衝原大橋を渡りシブレ山に向かいます。
道路を渡り、舗装道路を行くと、NTTの電波塔が・・・終点の標識が?
ここがシブレ山かと?ではなく、少し登るとありました!
14:30 シブレ山に到着 登山道の終わりにはシブレ池で一息つき、最寄り駅の
15:40 木幡駅駅に到着です。 お疲れ様でした(´∀`*)ポッ
時間:6時間43分 距離:13.4㎞ (休憩1時間16分)
奥六甲の縦走路は静かで適度なアップダウンがあり、バリエーションが豊かで距離も歩けて、楽しく夏山に向けての良いトレーニングになりました。
CL・SL 参加者の皆様、お世話になりありがとうございました。 お疲れ様です。
bay №648 OKATOSHITAN