11月24日(日)、北生駒[星のブランコ]公開ハイキングを行いました。
参加者は、会員37名+一般5名の計42名
[行 先]北生駒/星のブランコ
[集 合]9:00 JR 京橋駅北改札口前
[アクセス]9:28 快速 同志社行→9:49 河内磐船
[コ-ス]河内磐船~大松の辻~伝家康ひそみの藪~公園~ビトンの小屋~星の里~河内磐船
9:50 河内磐船駅に到着、ミーティング後、出発です。
交野は古くから桜の名所でした。中でも有名なのが妙見の桜で、妙見川沿い750mにわたって桜が植えられ、桜の季節には、満開の桜が市民の目を楽しませています。
星田妙見宮の北側参道ちかくに伝家康ひそみの藪があります。 天正10(1582)年6月2日、織田信長が明智光秀により本能寺の変で自害した時、徳川家康は少人数の家臣と共に堺に滞在していました。本能寺の変の情報を入手した家康は、即刻堺から本国の三河へ帰ることにしました。その日の深夜家康はこの竹やぶにひそみ、村の長の平井氏に連絡して山城方面に出るため道に精通した農民を道案内人として出すよう依頼しました。 平井家では沢山の握り飯を鶴の絵を描いた大皿に盛って提供し、信用のおける農民を選出して無事に道案内の大役を果たさせたといわれています。
ピンクのダリアが、皆様の目を惹きつけました。
ダリア
やまびこ広場で、昼食後、公開ハイキング恒例の<コーヒーサービス>がありました。
事務局K氏による、ワンポイントレッスン「冬に備えて」の注意事項を聴きました。
交野の地は、七夕伝説の里であり、星降る里のシンボルという意味合いで、この吊り橋に「星のブランコ」という愛称がつけられました。 星のブランコは、標高180m、全長280m、最大地上高50mの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては全国的にも最大級の規模です。吊り橋からは、ほしだ園地の森が眼下に望め、四季折々に美しい姿を見ることができます。
地上から50mの吊り橋<星のブランコ>は、想像以上の高さで、皆様それぞれにスリルを楽しまれました。通過後、集合写真を撮りました。
<ぼうけんの路>経由でビトンの小屋に到着。
わんぱく広場の「クライミングウォール」です。実際に山岳競技に使用の本格的、
利用には講習会の受講、審査通過が必要ですが、見学するだけでも圧巻の設備です。
帰路では、<かわぞいの路>で紅葉を楽しみました。
14:55河内磐船駅到着、解散しました。
会員 No.663