4月4日(火)
伏見へSⅠハイキングを行いました。
参加は20名。
集合:10;00 京阪中書島駅
9:42
10:11 駅近くの「長建寺」に移動
「長建寺」は「島の弁天さん」として知られ、1699年、伏見奉行建部内匠頭政宇が中緒島開発の際、創建。桜の名所。
10:27
十石舟の乗場へ移動。予約をして頂いていたのでスムーズに乗船。@1500円。
満員の舟の中から宇治川派流に架かる満開の桜、柳の新芽が美しく、あっという間に10:51 「ふしみ広場」「三栖閘門資料館」へ、一度下船し、資料館や閘門の見学。
伏見みなと広場着。一度下船
三栖閘門資料館
11:04 再度、乗船し元のコースを戻る。反対側の桜も美しく、川岸の観光客に手を振る。
11:14 乗船場着
12:02 早めの昼食
川岸で集合写真
12:10 月桂冠大倉記念館着
600円の入場料を支払い、入場を待つ。
おちょこと試飲3回のメダルをもらい、試飲されない方は大吟醸180mlを頂く。
酒造りのビデオを見た後、館内を自由散策。
さかみづを先ほどのおちょこで飲む。まろやかなお味。
色々な種類のお酒を試飲。「2」がおいしかったそうです。
13:21 「黄桜記念館」へ移動。休憩。
黄桜
寺田屋へ移動
「御香宮神社」に参拝。
平安期、境内から7病気に効く香水が湧き出たため、清和天皇からこの名を賜ったそうです。桃山期の特色ある「表門」や「本殿」は需要文化財です。
14:10 解散。
今年の桜の開花は早かったですが、まだまだ、見頃の桜も多く、以前、京街道例会で大阪から京都へと歩いた時に、遠望した三栖の閘門を近くで見ることができ感動でした。
by №555 hokusetuyamazakura