4月9日(日) 高野参拝道、黒河道 の BⅠハイクを行ないました。
参加者は4名
9:25 極楽橋からケーブルを乗り継ぎバスに乗り、高野警察署前バス停に到着
9:30 女人堂跡を通過 先ずは転軸山登山口の方向へ向かいます。
先日までの雨で桜は期待できないかと思ってましたが、まだ間に合いました!
標高800mの高野山、この春名残りの🌸期待できそうですね😉
10:05 右に行けば転軸山ですが、私達4人は 高野三山方向に向かいます。
さあ~~ここら黒河道を通り最終は橋本駅を目指します‼ レッツゴー
世界遺産 高野参詣道黒河道(くろこみち)は 山麓の宿場町・橋本から高野山へと通じる「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で2016年に世界遺産に登録されました。
10:27 子継峠を通過 道行く人は私達4人だけ 静かです。気持ちいい~~
木漏れ日の中歩く 時折吹く風が冷たく心地よい~~
オットー ここは間違いやすい箇所ですね 我々は橋本を目指します👣
歩き易い道が続いていましたが、ここはロープを持って慎重に・・・
11:19 茶堂跡を通過 視界がひらけてきました。あ~春ですね~ 爽快 爽快 😊
11:30 くどやま森の童話館に到着 大きな桜の古木と旧久保小学校の木造校舎が
お出迎えしてくれました‼ 🌸咲いてた❣
【くどやま森の童話館】は平成18年以降休校となっていた旧久保小学校の木造校舎を利用して木や森に関する絵本や童話、高野山関連の書物があり、貴重なアナログレコードの名盤も楽しめるそうです。
サクラの木の下にベンチあり!ここで昼食タイムで~す (´~`)モグモグ
12:05 さあ~ お腹も満たされ ここから橋本駅までの後半が始まります。
出発してすぐ先頭のCLが なっなんと こんな大きな ワラビの群生を見つけます!
写真を撮ろうとする前に、みんなワラビ採りしてました(;^ω^) (笑)
ワラビ採りの三人のお姉さま方・・・⁉ いい笑顔ですよ~~
次に目指すは 明神ヶ田和 さすが世界遺産の黒河道 標識も綺麗ですね
小さな橋を幾つも渡りますが、苔で覆われて痛んでる箇所あり注意して行きます。
13:15 民家の柿畑に出ました。柵を開けてお邪魔しま~す。 ちゃんと施錠
ブロックの標識通り行くと逆戻り💦 ここ、迷いやすいかも??
13:26 市平橋の桜もまだ咲いていてくれました❣ ありがとう😊 🌸 🌸
道端にはシャガの群生・大きなゼンマイ・土筆も発見‼ 春・春・春 ですねー
明神ヶ田和まであと2㎞の標識が出ましたが、ここからが本日一番の“”頑張りどころ“”
だそうです。 長が~~い長が~~い コンクリートの登りが待っています。
あと少しで~~ がんばれー
14:20 やっと やっと 明神ヶ田和に到着です。(;^ω^)
ゴールの橋本駅まではあと少し、後半バテ気味?? イエイエ大丈夫ですよ⁉
14:50 岩掛観音展望台に到着 ここでコーヒータイムです。
先ほど立ち寄った くどやま森の童話館でお会いしたボランティアの方達と再
会しました❕
眼下に見えるは、紀ノ川と橋本市街です。あと少しでミッションクリアda~~
15:35 紀ノ川まで下りてきました。ここにも春の草花 クサフジ が咲いてます。
15:46 紀ノ川を渡り、南海電車 橋本駅に GOOL です❕ おつかれさま~~
距離:17.9㎞ 時間:6時間21分 (休憩:1時間11分)
春の息吹を感じ、4人での静かな❓ 山行ではなく 楽しいお喋りで盛り上がり、
沢山の木々と草花に心癒される山行となりました。
皆さま お疲れ様でした。 そして ありがとうございました。
№648 OKATOSHITAN