2019年10月19日(土)、天王山の下見山行を行いました。
参加者は、会員6名。
[行 先]京都西
[コ-ス]大山崎駅~離宮八幡宮~関大明神~宝積寺(宝寺)~旗立松展望台~
十七烈士の墓~天王山山頂(山崎城跡)~柳谷分岐~小倉神社~
サントリー京都ブルワリー(見学・試飲)~(阪急)西山天王山駅
天下分け目の合戦の舞台となり、ここ一番の勝負の代名詞です。
下見山行の本番は、来年【1月5日(日)天王山の新年山行】です。
当日、NHKテレビで、大河ドラマ「麒麟がくる」がスタートします。
若き明智光秀、織田信長、斎藤道三、今川義元、そして秀吉が、家康が、駆け巡る時代ドラマが楽しみです!
離宮八幡宮は幕府・朝廷の保護の下、大山崎油座として油の専売特許を持ち栄えて
いきます。
安土桃山~江戸時代には、「西の日光」と呼ばれるほどの壮大な社殿を構え栄華を
極めました。
宝積寺(宝寺)は、寺宝や重要文化財が多く残り、聖武天皇が夢で竜神から授けられた
という「打出」と「小槌」を祀ることから通称「宝寺」の別名があり、大黒天宝寺で
商売繁盛のお寺として知られています
秀吉が腰掛けたとされる【出生石】があるのもこの寺です。
豊臣秀吉と明智光秀による天王山の戦いの際、秀吉軍が自軍の指揮を高めるため、
老松の樹上高くに旗印を掲げました。山頂側に【旗立松展望台】があり風景は、
「京都の自然二百選」に選ばれています。
2018年9月、台風21号により、天王山ハイキングコースは倒木により壊滅的な被害を
受けました。
大山崎町は、今年3月28日、通行止めにしていた一部区間を解消し、全面開通した
と発表。
天王山山頂(山崎城跡)
山崎城は、山崎の戦い後、大阪城を築城するまで 豊臣秀吉が本拠地としていた。
別名「天王山宝寺城」や「天王山城」とも呼ばれている。
小倉神社は、天王山の北の登山口に面して、奈良時代初期に創建されたと考えられています。
山崎合戦のとき、豊臣秀吉は戦勝を祈願し勝利を収めたといわれています。大切な勝負の前にお参りをするとその勝負に勝てると信じられているパワースポットです。
孔雀草
サントリー京都ブルワリーでは、ガイドツアー(無料・要予約・試飲)に参加。
お楽しみの「ザ・プレミアム・モルツ」の神泡は、期待通りの美味しさで、
御代わり3杯OKには、皆様笑顔が溢れていました。
来年、天王山新年山行日(1/5)は、サントリー京都ブルワリーが年末年始休みの為、
残念ですが、ガイドツアーには参加出来ません。
試飲終了後、(阪急)西山天王山駅に向かい、帰路に着きました。
会員 No.663