11月21日(日)紅葉の武田尾へAⅠハイキングを行いました。
参加は26名。2班に分けて山行
集合:9:20 JR武田尾駅1階改札口
コース:武田尾駅~親水広場~桜の園~城っが丘~親水広場~廃線敷~西宮名塩駅
9:23
武田尾駅出発
A班が先に出発。5分後にB班出発
9:35
廃線敷入口でミーティング
9:44
出発
9:57
親水公園着
これからは登りばかりなので衣服調整
10:10
桜の園に向け出発
モミジの大木が紅葉し、美しい。写真を写す方も。
10:25
東屋で小休止
ヤマザクラ・エドヒガンの大木の間に紅葉が観られ、桜の季節も山行に良いところです。
出発
笹部博士ゆかりの亦楽山荘、隔水亭の近くまで降りてみるが、道が崩れていて近くへはいけませんでした。
※ 笹部新太郎(1887~1978)
大阪生まれ。東京帝国大学在学中より、桜の研究を始め、日本古来の桜、ヤマザクラ・サトザクラの保護育成に生涯をささげられた方です。大阪造幣局・西宮夙川・甲山の桜の管理指導を手がけられました。
小石がゴロゴロとしたどんぐりの道を登ったり下ったり、城が丘を目指します。
10:48
城が丘着。平坦な広場があります。
早目の昼食の後は運営委員によるワンポイントアドバイス
ご自分の体験をおりまぜながらのレッスンは分かりやすく、皆さんに好評でした。
可愛い紫のお豆はノササゲ、赤いお豆はタンキリマメ。
11:40
桜の園入口に向け出発
下りの山道でも紅葉が観られ、遠目ですが写真を撮りました。
下見の時は、桂の木の黄葉で葉からシナモンのような甘い香りがしていたのを思い出しました。
12:00
親水広場着
小休止をしてから、廃線敷を歩き始める。ヘッドランプ・懐中電灯はトンネルの中で必携です。
左側の武庫川は奇岩も多く、急流は迫力があります。
西宮名塩の逆方向から歩いてくる方も多く、第2武庫川橋での2班に分かれての集合写真も、急いで撮りました。
14:31
皆さんのご協力で無事終了したことを伝え、解散しました。
by №555 hokusetuyamazakura