11月27日(日)金勝アルプスへAⅢハイキングを行いました。
参加は14名。
集合:9:00 JR草津駅 =帝産バス上桐生バス停
コース:上桐生バス停~落ケ滝~北峰縦走路分岐~天狗岩~白石峰~竜王山~白石峰~狛坂摩崖仏~上桐生バス停
金勝アルプスは近江湖南アルプスの一部とされることもあり、田上山地の花崗岩の風化・浸食による巨岩・奇岩がおりなす独特の景観を楽しむコースです。
9:41
駐車場出発。落ケ滝へと右折。
バスも駐車場も一杯でした。
10:18 落ケ滝着。水量はそんなに多くは無いが、左の岩にびっくり。
岩の間を縫って歩く。
ロープで大岩を登る。滑りにくい岩なので安心。
11:00 北峰縦走路分岐着
よくのっているなと思う岩。
遠くに琵琶湖を望む
ロープを伝って下りる
12:00
天狗岩は混んでいるので、ここで昼食
1:20
早目に出発
かなり岩は濡れている。
天狗岩着。
会員のサポートで有志が天狗岩へ。
頂上の景色は最高だったとのこと。
気持ちの良い尾根歩きで、12:49 白石峰着
13:07 竜王山(605m)で集合写真を撮る。
13:29 白石峰に帰ってきました。
重岩
落ちないものかと、ビックリ。
急な雑木林を下って行くと、狛坂摩崖仏。
奈良時代から平安時代に新羅の石工職人によって造られたものとのこと。
竜王山の南東には奈良時代開祖の立派な金勝寺があり、以前行きましたが紅葉が見事でした。
下って行くと「出合」に出て林道が始まる。
明治22年オランダ技師により造られたオランダ堰堤を右にみて
15:15 上桐生バス停着。
歩行時間 5時間30分 歩行距離 11km
紅葉は終わったようでしたが、青天のもと、岩場をよじ登り花崗岩の風化した尾根筋を歩き、楽しいハイキングでした。
By №555 hokusetuyamazakur