1月28日 SⅡハイキングを行いました。
参加は18名、少し多くなりました。
集合:10:00 JR柏原駅改札口
鐸比古鐸比賣(ヌデヒコヌデヒメ)神社で休憩。
神名帳に記されている式内社で、背後にそびえる神体山・磐座としている。創建は成務天皇21年(151年)とされるが、実際の年代は不明。
茅の輪が設置されていました。
10:52 登山口で衣服調整
「たにごえの道を登っていくと
あちこちに水仙が
木の橋
11:40 水仙郷着。スゴーイと歓声!
見渡すばかりの水仙。清らかな香りと共に満開や蕾もあり、見応えがありました。
集合写真を撮り「みはらしの道へ」
12:30 出発
頂上近くの橋が工事中で、通行出来ず、水仙郷へ引換す
有志のみで高尾山を目指す。
結構、道が狭く荒れていて、対向が出来ず、降りてくる方を待つ。
13:08 高尾山(277.6m)着
三等三角点もありました。見晴らしがよく
大岩の向こうに、男神(鐸比古神)様の社が見えました。
来た道を下る。滑りそうなので間隔をあけてと声が飛ぶ
舗装道に出ると、山道を歩き女神(鐸比賣神)様の小ぶりな社にお参り
南パノラマ展望台の方へ下る。水仙もいっぱい。
早くもタンポポが咲いている
斜面にも水仙が
13:59 登山口着
道路沿いにぶとう畑
住宅街を歩き、「カシモワイナイリー」へ
中で社長さんからワインや河内六寺のお話を聞く
「河内六寺」天平年間に現在の柏原市に位置していた。そのお寺の大仏を見た天皇が、東大寺大仏造営を発願されたそうです。
近くの岩神社(イワ神社)でWCをお借りする。
鳥居をくぐると、「河内六寺」智識寺の礎石がありました。
近辺には、平安時代の歌人「在原業平」が高安の河内姫も元へ行き時に通ったと見られる
「業平道」もあります。
高尾山創造の森の自然と歴史を楽しむ例会でした。
by №555 hokusetuyamazakura