すすき10月30日(日)岩湧山へAⅡハイキングを行いました。
参加は18名。
コース:登山口~~カキザコ~岩湧山~根古峰~岩湧山三合目~紀見峠駅
10:18
登山口出発
岩湧山のカヤが見ごろで、バスは乗車するバスと臨時が2台も出ていました。
10:49 カギザコで小休止。
杉林の中を登って行く。
可愛いツルアリドオシの実
扇山との分岐を過ぎ
目の前に岩湧山。カヤの穂が出ていて青空に映えて、歓声があがりました。
岩湧山は毎年3月に、山頂に広がるカヤ場の保全のため山焼きをします。
今年の5月4日に下見に行きましたが、カヤは芽吹き始め、ワラビが出始めて、晩御飯のおかすにと一生懸命採りました。
リンドウも咲いていて
ハバヤマボクチは紫色が残っていました。十数年前は絶滅寸前でなかなか見られず保護されていたのが、最近はあちこちで咲いています。
12:21
頂上着。今まで見たことのないほどのハイカーです。昼食タイムをとり、近くには根性リンドウがけなげに咲いていて、
高校生らしき若者3人に声をかけ、集合写真を撮ってもらう。
上手に撮ってくれて編集の仕方まで教えてくれました。
12:56 出発。金剛山が遠望できる、
センブリの可愛いお花。
WCも大変な混雑でした。
階段の右横から登り、杉林の中を下って行く。
ミヤマシキミの赤い実
13:41 五ツ辻着
コウヤボウキの可憐なお花。ノギクも。
14:12 根古峰の看板を通り過ぎ、紀見峠駅を目指す
14:23
岩湧山三合目で小休止。
紀見峠駅への道は、かなり荒れていて注意しながら下って行く。
途中からはコンクリートみちになり、林道と合流
歩きやすい道になりホット一安心。
キレイな紫の実。ツルギキョウでした。珍しい!
15:45
途中でお野菜を買ったりしながら、紀見峠駅着。
頂上まではハイカーが多くて歩きにくいほどでした。すれ違う時のルール等確認できました。
By №555 hokusetuyamazakur