10月27日~29日 高尾山・大菩薩嶺・筑波山へ 女性限定遠征山行のAⅡハイクを行
ないました。 参加者は9名
10月27日 1DAY 新大阪駅7:57発のぞみ乗車→東京10:24着→JR中央本線→高尾→
塩山温泉宏池荘泊
12:10 高尾山駅より登山を開始します。この稲荷山コースは尾根の南側を通り明るく道
幅も広く道沿いにはスギ・ヒノキの林が続きます。
12:56 稲荷山に到着
ここから頂上までは比較的なだらかなコースでよかったですね☺
2022年3月には山頂近くの部分がリニューアルされ、長い木のステップが続きます。
さすが、人気の高尾山ですね👍
13:47 高尾山 大見晴台に到着 富士山見れました❕ ラッキー‼
新幹線での昼食が早かったのでお腹減り、なめこ蕎麦 を美味しく頂きました。
下山は途中、薬王院に立ち寄り高尾山ケーブルで下山しました。ここからは電車でJR
塩山駅迄移動。お宿のマイクロバスで宏池荘へ、つるんつるんの♨でくつろぎ、
美味しく夕食皆でいただきカンパーイ!
10月28日 2DAY 7:00宿のバスで出発→上日川峠(ロッジ長兵衛)
~小屋平バス停
14:05のバス→JR中央本線甲斐大和駅→高尾→御茶ノ水→秋葉原
7:47 大菩薩嶺を目指して登山開始です。すっかり秋色に染まった早朝の登山道は空
気が澄んで気持ちいいですね
8:17 福ちゃん荘を通過、雷岩へ向かいます。グングン登り高度を稼ぐと、だんだん
と展望が開けてきました。
そして振り返ると、富士の姿が~~今日も見れた! 何度見ても美しいです。
登るたびに振り返り見てしまうほど美しい山です。
♬ あたまを雲の上にだし 四方を山にを見おろして かみなりさまを 下に聞く
富士は日本一の山 ♪
9:50 雷岩で休憩 登山道には所どころに雪がありました。
10:12 標高2057m 日本百名山、大菩薩嶺に到着です。
11:21 大菩薩峠に到着。ここで昼食タイム 介山荘で昨夜宿で頂いたクーポン券で、
DAIBoSATUREIののロゴのTシャツをゲット‼ いいお買い物できました。
11:41 さあ~ここから石丸峠へ向け下山開始です。結構なアップダウンを繰り返し
進みます。午後からは雲が広がり先ほど雷岩から見えた富士の姿はなく大菩薩
湖が段々と近づいてきます。開放的な笹の平原の尾根歩き気持ちいいですね。
12:36 石丸峠を通過 14時のバスに乗車する為に予定を変更し、小屋平バス停に下山
することにしました。
13:35 無事に小屋平バス停に下山出来ました。みんなよく頑張りました!
14:05 定刻通りバスが来ました。満席状態でしたが、みんな座れてよかった(´∀`*)
JR甲斐大和駅から3時間以上の乗車を繰り返し6時30分過ぎに筑波駅に着きました。
ホテルのクーポン券でテイクアウトのお弁当を各部屋で食し、最終日の行程に備えて
お や す み な さ い 疲れたね~~ スヤスヤ 💤
10月28日 3DAY 7:30ホテル日航つくばを出発→つくばバスセンター8:00発→
筑波山頂駅からケーブルで下山→宮脇駅→筑波神社入口バス→
つくばバスセンター→秋葉原→東京→新大阪
筑波山は日本百名山で標高が877mと一番低い山ですが、バスから見ると筑波平野にドンと構えている姿は存在感大ですねー
8:50 つつじヶ丘バス停に到着、土曜日とあり、結構車多いですね。
8:58 ガマ大明神の⛩の横からおたつ石コースで男体山山頂を目指して出発
おたつ石コースは人気の定番登山道で、途中、ロープウェイと並行して行、弁慶七戻りの奇岩など見どころ多いコースです。
遠足でも登るコースとあり、小さい子供さん連れのファミリーがたくさんおり、ドンドン追い抜いて行かれます(*´Д`) 岩場多いけど楽しいです ファイト一!
11:05 コマ展望台に到着。 次にめざすは 男体山です
ここからも急な岩場を何度も越えていきますが、さすがに人、ヒトで大渋滞
11:27 男体山に到着。 眼下には壮大な筑波平野~~
12:20 筑波山頂駅で昼食を済ませてケーブルで下山。筑波神社を参拝して、バスの時
間までお土産を購入し、つくばバスセンターまで戻ります。
つくばバスセンターに到着後、皆さんの個々のスケジュールもあり、解散としました。
お つ か れ さ ま で し た。
今回の女性限定AⅡの遠征山行ですが、3日間とも晴天に恵まれ富士山を存分に眺め 百名山を2座登頂でき、 「みんながリーダー」
とのテーマを持ち催行された初めての企画でしたが、大成功に終われたのではないでしょうか! CLの小林さん SLの新井さん切符の購入方法から、ややこしい乗換案内、宿の手配等本当に色々お世話になりありがとうございました。感謝、感謝です。
そして参加者のみなさん、 あ り が と う ご ざ い ま す。
by №648 OKATOSHITAN