2月8日(水)
矢田丘陵松尾山へSⅡハイキングを行いました。
参加は10名。
矢田丘陵の南の方から松尾山を目指し
「岩井の辻の石仏」(地蔵屋形)四国八十八カ所の石仏が安置されている。柱のみで壁はありません。地域で大切にされている様子がみてとれます。
柚子や甘夏の晩柑類がたわわに実り
椿のお花が色を添えて
山道に入ると、松尾寺への道標が埋まっていました。
落ち葉が石の上に積もり、歩きにくいところもありましたが、快適な自然彬のコースです。
白石畑集落を通り、松尾山・松尾寺の道標に進む。
ロープを張った岩場もあり
松尾山(315.1m)へと登り、二等三角点
頂上にはNHKのアンテナがあり、下って松尾寺へ
三重塔に着き、松尾神社に参拝し松尾寺へ
「松尾寺」は舎人親王開基の日本最古の厄除霊場です。ご本尊は木造千手千眼観世音菩薩様です。
12:11
昼食タイム。ちょうどベンチがあり使わせていただきました。
三重塔前で集合写真
12:35
バス停へ出発
仁王門の仁王様の代わりに
松尾寺から下る古道「七曲道」を歩く。大和の国から、また、難波・摂津の国から、暮らしや信仰で多くの人が通った歴史ある道だそうです。
七曲道入口のの摩崖仏のような大岩は崩落し、仏様は無くなっていました。
途中の畑には開花寸前の梅や、満開の菜の花
バス停まで舗装道路を歩くと、狩猟された2体のイノシシをトラックの荷台に乗せていて、住宅地に近いところにイノシシが出るんだとコワゴワ見ました。
13:20 「松尾寺口」バス停着
思ったより暖かい一日で、ゆっくりしたハイキングでした。
歩行時間 4時間45分 歩行距離 7km
№555 hokusetuyamazakur