2月26(日) 住吉道から西おたふく山を経由して六甲最高峰を目指す BⅠハイクを
行ないました。
参加者は6名
8:10 阪急御影駅に集合 近くの深田池公園でストレッチとミーティングを済ま
せてスタートします。
今日の空模様は少し曇りがち☁ 寒波もぶり返しで気温も低い・・🥶
8:38 白鶴美術館を通過 ここから石切道登山口まで1時間少し舗装道路を歩きます。
寒いと言ってもやはり季節は春へと進んでいます😊 梅咲いてました❣
その昔、17世紀はじめにはこの辺りには小規模な水車が架けられ、菜種や綿類の油を絞
るのに利用されてたそうです。その後、精米や製粉にも利用され、特に酒米精製に不可
欠となったとされ明治末から大正中期の全盛期には80余りの水車場があったそうです。
9:20 やっとこさ石切道登山口に到着、 小休止します。ここから西おたふく山までは
約2時間はかかります。 先は長いけど頑張って行きましょう~~!
9:27 五助堤防が見えました。
兵庫県神戸市の住吉川の上流、支流五助谷との合流地点に設置されたダムで
六甲山系で最も大きな砂防ダムだそうです。
五助堤防(五助ダム) 昭和27年着工 32年完成
9:46 少し展望がひらけてきました。目指す西おたふく山にある電波塔が見えます
まだまだ遠いなあ~~(;^ω^)
ここは「 太陽と緑の道 」 だそうです。
ここを下るともうすぐ谷にでます。
9:58 ここから道を左にとり、西おたふく山方面にむかいます。
みんな無事に渡渉できました。 水かさ少なくて良かったです(´∀`*)ポッ
西おたふく山への道は崩落が進んで左斜面は削り取られています。何年後かには通
れなくなるかも・・・??
「慎重に、ゆっくりと👣」
途中から、空模様は雪雲に変わり雪も降りだします。行動食でエネルギー補給
ササとブナが生い茂る道まできました。あと少しと思いきや、ここからが長いので
す。 あ~しんどいよ~~(;^ω^) でも 振り返ると神戸の港町が眼下に~~
ササの長さははんぱじゃないでしょ・・・ 足元注意です。
標高が上がると、気温も下がり、霜柱を発見、スマホでパチリ
11:18 2時間かけてやっと西おたふく山の電波塔まで登ってきました。
舗装道路は雪で白くなっています。滑らないよう注意します。
六甲山最高峰 1㎞ の標識がでました。あと少しで山頂です。
あと、500m、ランの人たちが軽快に追い抜いていきます。💦
頂上付近はまるで真冬並みの寒さ、木々にも樹霜が・・・ 寒い🥶です~~
11:45 六甲山最高峰に登頂です❕ 寒いので早々に一軒茶屋まで下り、昼食も早々
に済ませて魚屋道で有馬温泉に下山します。
13:40 有馬温泉に下山しました。 皆さんお疲れ様でした。
時間 : 5時間13分 距離 : 12.7km
魚屋道では一部急な下りがあり、雪で凍った所もありみんなで注意しながら慎
重に下りました。軽アイゼンを使うほどではありませんでしたが、無事に下山
してホットしました。 皆さんご協力ありがとうございました。
下界では梅の花も咲き春を思わせる陽気ですが、標高931mの山頂は真冬並み
の寒さ🥶 春と冬が入り交ざった感覚でした。
急遽SLをお願いしたSさん快く引き受けていただきありがとうございます。
そして、 参加者の皆さまありがとうございました。
№648 OKATOSHITAN